更新日時: 2025年07月31日

セラピストとは?職種ごとの仕事内容・必要な資格・職場を解説 

-

-
-

「セラピストって何をするの?」「セラピストってどんな仕事?」など、セラピストに興味を持っている人も多いでしょう。

この記事ではセラピストとは何か、どんな種類があるのかを紹介します。仕事内容や必要な資格なども解説するので、セラピストの仕事に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。

>りらくるのセラピスト募集を詳しく見る

【この記事で分かること】
・セラピストの定義・種類
・セラピストの仕事内容
・セラピストについてよくある質問とその答え

 

セラピストとは?

セラピストとは、専門的な知識や技術によってお客様の心と体を癒す職業のこと。具体的には、リラクゼーションセラピストや公認心理師などがあり、療法士と呼ばれる資格もあります。

セラピストは、職種によって必要となる知識やスキル、資格、仕事内容などが異なります。また、職種によって資格がなくても働けるものや民間資格が必要となるものがあるのが特徴です。

そのため、セラピストになりたい場合は、「どの仕事をしたいのか」「資格が必要な職種なのか」「どのような資格が必要なのか」を調べておくことが大切です。
 

セラピストの種類ごとの仕事内容や必要な資格

セラピストは、リラクゼーション系・美容系、心理系の2つの分野に分けられます。ここからは、分野ごとに職種・仕事内容・資格・施設を紹介します。

 

リラクゼーション系・美容系

職種仕事内容資格施設
リラクゼーションセラピストもみほぐしやボディケアなど手技を通じて心身の疲労回復やリラックスを促す・リラクゼーションセラピスト
・リンパケアセラピストなど
リラクゼーションサロンなど
アロマセラピスト精油を使ったトリートメントでストレス緩和や自律神経のバランス調整を行う・アロマテラピー検定
・アロマセラピストなど
アロマサロンなど
リフレクソロジスト足裏や手の反射区を刺激し、全身の調整や自然治癒力の向上を図る・リフレクソロジスト
・リフレクソロジー レギュラーライセンスなど
エステサロン、整体院など
カラーセラピスト色彩心理を用いて心の状態を分析し、カウンセリングや心身の調整を行う・カラーセラピスト
など
福祉施設、教育機関など
エステティシャンフェイシャルやボディケア、脱毛等で美容面をサポートする・エステティシャン
・トータルエステティックアドバイザーなど
エステティックサロンなど

 

リラクゼーションセラピスト

リラクゼーションセラピストは、視覚・聴覚・触覚といった五感へのアプローチを通じて、心身の疲労やストレスを緩和し、リラックスを提供する仕事です。無資格・未経験から働けますが、民間資格を取得していれば知識の証明となり有利です。

民間資格にはリラクゼーションセラピスト、リンパケアセラピストなどがあります。主な施設は、リラクゼーションサロンなどです。
 

アロマセラピスト

アロマセラピストは精油を用いた体や顔のトリートメント、カウンセリングを通じて、心身のリラクゼーションや健康維持をサポートする仕事です。無資格でも問題ありませんが、アロマセラピーに関連する民間資格を取得している人が多い傾向です。

民間資格にはアロマテラピー検定、アロマセラピスト、アロマハンドセラピスト、アロマテラピーアドバイザー、アロマブレンドデザイナーなどがあります。主な施設はアロマサロン、スパ、リゾートホテルなどです。
 

リフレクソロジスト

リフレクソロジストは、足裏や手の反射区を刺激し、心身のリラックスや健康維持をサポートする仕事です。資格は必要ありませんが、知識・スキルを習得するために民間資格を取得する人が少なくありません。

民間資格にはリフレクソロジスト、リフレクソロジー レギュラーライセンスなどがあります。主な施設は、エステサロンや整体院、介護施設などです。
 

カラーセラピスト

カラーセラピストは、色彩を活用して心の状態を読み取り、心を癒したりストレスを和らげたりする仕事です。資格は必要ありませんが、民間資格を取得すれば知識やスキルの証明になるでしょう。

民間資格にはカラーセラピストなどがあります。主な施設は、福祉施設や教育機関などです。
 

エステティシャン

エステティシャンはフェイシャルやボディのトリートメント、脱毛などを通じて、美容やリラクゼーションを提供する仕事です。資格は必要ありませんが、専門学校などで学んだり民間資格を取得したりすれば、スキルアップやキャリアアップにつながるでしょう。

民間資格にはエステティシャン、トータルエステティックアドバイザーなどがあります。主な施設は、エステティックサロンなどです。
 

セラピストに関するよくある質問

ここからは、セラピストに関するよくある質問3つとその答えを紹介します。

 

セラピストに向いている人は?

セラピストは、癒しを求めるお客様に施術などを行うため、人と接するのが好きな人に向いています。また、会話もするため、人とのコミュニケーションが好きな人にもぴったりです。

人から「あなたといるとほっとする」といわれたことがある人、やわらかい話し方ができる人、笑顔が親しみやすい人など、癒し系の要素がある人にも最適でしょう。また、人に何かをしてあげたいという尽くす気持ちがある人、人に喜んでもらいたいという人にも合います。

一方、体力的にも精神的にもハードな面もあるため、心身ともに健康であることも大切です。さらに、スキルアップするための向上心がある人や、お客様に臨機応変に対応できる人などは重宝されるでしょう。
 

セラピストに必要なスキルは?

セラピストは職種によって必要なスキルが異なりますが、

お客様がリラックスできるよう常に細やかな気配りができる共感力を持っていると良いでしょう。お客様の表情や口調から変化に気づける、洞察力や観察力も必要です。
 

セラピストになるには?

りらくるでは、未経験でも安心してセラピストのスキルを身につけられるトレーニング制度を用意しています。5万人以上の育成実績があるトレーナー陣から、もみほぐしなどの技術を学べます。

また、トレーニング終了後はセラピストとして契約すれば、日本リラクゼーション業協会認定資格の受験が可能。りらくるなら、接客・施術未経験の方でも、充実した研修によりセラピストをめざせます。

>りらくるのセラピスト募集を詳しく見る
 

まとめ

セラピストは主にリラクゼーション系・美容系、心理系に分かれており、それぞれにいろいろな職種があり、無資格・未経験から始められる職種もあります。

りらくるには無料のトレーニング制度があり、接客経験や施術経験がなくても経験豊富なトレーナー陣の指導のもと、リラクゼーションセラピストとしての専門スキルを身につけることが可能です。

さらに、全国600店舗以上から働く場所を選べるうえに、働く時間や日程も自分の都合に合わせて選べます。

リラクゼーションの仕事に興味がある方は、ぜひお気軽にりらくるまでお問い合わせください。

 

応募はこちら

ご相談からでも大丈夫。
気軽にお問い合わせください
ご相談からでも大丈夫。気軽にお問い合わせください
06-4400-5406受付時間9:00〜20:00(土日も受付)
06-4400-5406受付時間9:00〜20:00(土日も受付)
応募するWebで応募する電話で応募する