-
-
セラピストをめざしている男性のなかには、「男性でもセラピストになれるのか?」と不安な方や、活躍できる場所や必要な資格について知りたいと悩んでいる方も多いでしょう。セラピストは女性が多いイメージがありますが、実は、男性でもセラピストになれます。
本記事では、男性がセラピストとして活躍できる理由、セラピストになる方法、注意点などを詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。
【この記事で分かること】 ・男性がセラピストとして活躍できる理由 ・男性セラピストが活躍できる場所と職種 ・男性がセラピストとして働く際の年収や注意点 |
男性がセラピストとして活躍できる理由
.webp)
結論からいえば、男性もセラピストとして活躍できます。その理由として、以下の3つを紹介します。
- 男性の美意識の向上
- 男性セラピストが選ばれるケースが増えている
- 力強く安心感のある施術が可能
男性の美意識の向上
近年、男性の美意識が高まっています。また、男性の美意識の向上を受け、男性向けの化粧品はもちろん、エステや脱毛など、男性を対象とした施術を提供する店が増加しています。
男性向けのリラクゼーションやアロマセラピー、エステの需要はこの先も高まるでしょう。需要の高まりにともない、男性セラピストが活躍できる場もますます広がると考えられます。
男性セラピストが選ばれるケースが増えている
セラピストは女性の職業というイメージが強いかもしれません。実際、職種によっては、女性セラピストが圧倒的に多い職場もあります。
しかし近年、例えばもみほぐし店などでは、男性セラピストは珍しくありません。「男性セラピストのほうが良い」というお客様もいるため、男性セラピストが働ける職場は今後増えることが予想されます。
力強く安心感のある施術が可能
施術に力強さや安心感を求める人がいることも、男性がセラピストとして活躍できる理由の1つです。
男性セラピストは一般的に、力強い施術が可能です。もみほぐしやリフレクソロジーなどでは強めの施術を希望する人も多いため、男性セラピストが選ばれやすい傾向があります。
また、手の大きさも男性セラピストの強みです。手が大きければその分、広範囲に圧をかけられるうえに、包み込むような安心感も提供できます。
力強く安心感のある施術が可能な男性セラピストは、ますます重宝されるでしょう。
男性セラピストが活躍できる場所と職種
.webp)
ここからは、男性セラピストが活躍できる場所と職種として、以下の3つを紹介します。
- リラクゼーションサロン
- アロマセラピーサロン
- 国家資格が必要な職種
リラクゼーションサロン
リラクゼーションサロンには、足裏を刺激するリフレクソロジーを提供する店、リンパエステを提供する店、ホットストーンセラピーを提供する店などがあります。
いずれも、もみほぐしの店に比べると男性セラピストは少なめですが、男性ならではの力強く安定感がある施術を活かせれば、十分に活躍できるはずです。
なお、リラクゼーションサロンは未経験・無資格でも働ける店が少なくありません。キャリアチェンジを考えている方には魅力的な業界といえるでしょう。ただし、キャリアアップやスキルアップのために、民間資格を取得するセラピストもいます。
アロマセラピーサロン
アロマセラピーサロンとは、精油を用いたリラクゼーションなどを提供し、心身を癒やすサロンのことです。アロマセラピーサロンで働くセラピストは、アロマセラピストと呼ばれます。
施術メニューにもよりますが、アロマセラピーを受ける際は服を脱ぐ必要があるため、女性客は男性セラピストを避けがちです。
一方、男性セラピストを希望する男性客もいます。男性の美意識の向上にともないアロマセラピーの需要が高まれば、男性が活躍するアロマセラピーサロンも増えるでしょう。
なお、アロマセラピストになるのに国家資格は必要ありませんが、民間資格を取得することで知識やスキルを証明できます。
国家資格が必要な職種
男性がセラピストとして活躍したいのなら、国家資格が必要な職種も視野に入れるとよいでしょう。
国家資格が必要なセラピストの職種には、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師、理学療法士などがあります。柔道整復師や理学療法士、鍼灸師は男性のほうが多い傾向があるので、男性セラピストが活躍しやすいといえます。
ただし、国家資格を取得するためには、短大・大学・専門学校などの養成施設で専門知識と技術を学び、国家試験に合格しなければなりません。
男性セラピストの年収はいくらくらい?
厚生労働省の令和6年度賃金構造基本統計調査によると、男性セラピストの平均月収は31万8,000円、平均賞与は59万6,000円で、平均年収は441万3,200円となっています。女性セラピストの平均年収は336万7,000円となっており、100万円以上の差があります。
参考:厚生労働省 令和6年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種
セラピストの年収の詳細や年収を増やす方法については、以下の記事をご参照ください。
男性がセラピストとして働く際の注意点
最後に、男性がセラピストとして働く際の注意点として、以下の2つを紹介します。
- 女性客に選ばれにくい場合がある
- 男性スタッフを募集していないサロンがある
女性客に選ばれにくい場合がある
残念ながら、男性セラピストは女性客に選ばれにくい傾向があるといえます。施術はお客様の体に触れて行うため、同性セラピストの施術を望む女性客が多いためです。
男性セラピストが女性客に選ばれるには、身だしなみなどに気を使い、親しみやすい雰囲気を作ることが大切です。施術を担当する場合は、適切なコミュニケーションをとり、お客様の信頼を得られるよう努力しましょう。
男性スタッフを募集していないサロンがある
男性セラピストは女性セラピストに比べ、働ける店舗が少ない可能性があります。
リラクゼーションサロンのなかには、「女性専用」を謳っているサロンが少なくありません。また、スタッフ専用のスペースが限られており、男女の更衣室を分けられないという理由から、男性を募集していないサロンもあります。そのため、男性セラピストの求人は数が限られてしまうのです。
男性セラピストを募集しているサロンがなかなか見つからない場合は、もみほぐし店など、男性客が多い店をチェックしてみましょう。また、ホームページのセラピスト紹介ページに、男性セラピストが掲載されている店を探すのもおすすめです。
まとめ
セラピストは、未経験からでもはじめられるもみほぐし店やリラクゼーションサロン、アロマセラピーサロンなど、さまざまな店で活躍できます。一方で、国家資格が必要な医療系の職種もあります。幅広い選択肢から、自分に合った働き方を選べるのが魅力です。
なお、セラピストは女性が多いイメージがありますが、近年は、力強い施術や安心感を提供できる男性セラピストのニーズも高まっています。男性だからといってあきらめる必要はありません。
りらくるには、未経験の方でも施術スキルを身につけられる無料のトレーニング制度があります。60時間の充実したカリキュラムにより、実践的なスキルを身につけられます。
全国600店舗以上から働く場所を選べる、働く時間や日程を自分で決められるなど、ライフスタイルに合わせた働き方ができるのもメリットです。
りらくるでは、男性セラピストが多数活躍しています。セラピストをめざしている男性は、ぜひりらくるの求人に応募してみてください!